シミュレーションゲームは現実の何を切り取るか。システムか?

こんばんは。

風呂敷を広げたままにしていたため、

そろそろたたんでいきます。

 

現実のどのよう題材なら、シミュレーションゲームに出来るのか

これについて考えていきます。

 

前提として「シミュレーションとは何か」も

どこかで考えなければなりませんが、


これに立ち入っていくと相当な資源と文献調査が

必要と思われるので、

一旦「シミュレーションゲーム

に焦点を絞りたいと思います。

 

そもそもなぜ

シミュレーションゲームについて考えるのか。

 

まず、そのゲームの種類が非常に多様で、

「これ」という定義を与えるのが

いかにも難しそう

という点が興味深いです。

 

また、学術的な手法としての

「シミュレーション」との位置関係も

気になるところです。

 

それに。


ミクロを犠牲にしてマクロを詳細にするのか。

その逆なのか。

あるいは大雑把でいいから、

様々なスケールを同時に表現しようとするのか。

 

こう考えると、

現実を理解する切り口とも相乗効果がありそうで、

いっそう興味を惹かれます。

 

今回は、

このような流れで進めていきましょう。

 

・何が、シミュレーションゲームの題材に出来るか

・その理由と、ここから生まれる価値

・舞台設定などについて

 

 

シミュレーションゲームとは、システムだ?

「システム」であれば、

シミュレーションゲームの題材に出来ると考えられます。

 

 

結局、2つ前の記事に戻っちゃいましたが・・・。

a16777216.hatenablog.com

 

ですが・・・シミュレーションゲームを、

可能な限りこぼさずに包含しようとすると、

こう区切らざるを得ないのではないでしょうか。

 

シミュレーションゲームによって扱われるモノ。

その、

他の種類のゲーム、アクション、シューティング、

パズル、RPG・・・などとの大きな違いは、

 

必ずしも思惑通りに動かないこと。

個々の要素の和だけでは理解が困難であること。

 

つまりシステムの定義の通り、

「要素の集合とその相互関係の全体」

であるわけですね。

 

我々はゲームに登場する「システム」に対し、

直接操作することはかなわず、

「相互作用」「対話」する。

 

そのような接し方になるでしょう。

 

 

(※「対話」というと、

 社会や都市といった巨大なものでなく単一の何か、

 ワンダープロジェクト J とかシーマンなんかが

 思い浮かびますが、

 これらもやはりシミュレーションゲームでした。)

 

ところで、このように大風呂敷を広げたため、

大急ぎで事後的にシステムを復習していました。

 

そして復習すればするほど・・・

「システム」の中には、

シミュレーションゲーム」を良質にするような性質が

見事に備わっているということが、

改めてよく感じられました。

 

まずは安心する限りです。

 

(※もっとも、仮説に基づいて調べている以上、

 仮説を支持する見方ばかりに着目せぬよう

 気を付けねばなりませんが・・・。)

 

ポイントは少なくとも3つあります。

 

・自分自身を存続できること。

・多数のやりとりや規則によって構成されていること。

世界よりは単純だが、しかし一定の複雑さが残ってること。

 

なぜシステムであり、そしてこれが何をもたらすのか

 

さて、システムというからには、

そのゲームによって扱われる「何か」は、

自分自身を「存続」できなければなりません。

 

言っておいて、

少し大げさすぎたか・・・とも感じましたが、

シミュレーションゲームの題材の多くは、

実際にこれを満たしています。

 

シムシティやシムアース、シムアントといった

古典的名作でさえも、

自己完結した存続の動きを見せますね。

 

もちろん存続といっても、

それらは単に状態を維持するだけではありません。

 

自分自身を維持するために必要な自分のパーツを、

自分自身で賄うことをやってのけるのです。

 

ルーマン 社会システム理論』では、

生命とエンジンの比較がなされています。

もちろん、生命のほうがよりシステムとしての性質を満たす、

 という文脈です。

 

「エンジンは、それが機能しているうちは、決してその構成部分(例えば、キャブレター、クランクシャフト、連接棒、点火プラグなど)を再生産したり修復したりすることはない。」

 

このような「継続的な生産過程」こそが、

システムの典型例である生命に求められています。

 

ただし、「生命」にある重要な性質の1つ

開放性(そのときどきの環境とのエネルギーや物質の交換)」

は、

ゲームにおいては乏しいと考えられます。

 

人間の場合、常に食料から材料を得続けることで、

その姿をほとんど変えないまま・・・

数年後にはほとんど体の材料が入れ替わっいたりもします。

 

しかしゲームの場合、「外」とのやりとりは、

ファンコミュニティのリクエストで新要素が追加でもされない限り、

プレイヤーしか窓口がないと言っていいでしょう。

 

こじつけるなら、我々プレイヤーが(外部の)「環境」だと

言うしかないですが・・・

これについてはまた紙幅を取って考えたいと思います。

 

保留して話題を進めましょう。

 

次は、シミュレーションゲーム

多数の要素ややりとり(相互行為、相互作用)でできていることについてです。

多くの場合、これは明らかでしょう。

 

ただ、上で挙げたワンダープロジェクト J シリーズ等では

単独の登場人物と向き合うため、

一見、多数の要素で構成されているようには見えません。

 

しかしながら実際には、

彼らの中のパラメーターは密接に関係しており

(知性を高めれば、多くの場合運動能力が下がるなど)、

多くの要素の集合体であることが分かります。

1作目のピーノの場合、ステータス画面で明示されているため

 一層明確に可視化されます。

 

www26.atwiki.jp

 

そして3番目のポイントとも関連しますが、

このことがゲームの「難易度」「自由度」「予測不可能性」を

作っていると考えられます。

 

個人的には、これこそがまさに

シミュレーションゲームの「面白さ」だと考えています。

 

ゲームは「世界」よりは単純であるため、

コンピューター上に実現でき、

かつルールが十分に把握しやすいものになります。

 

しかし一方で、一定の複雑さがあるために、

ここにさまざまなものが生まれる余地ができます。

 

まず、人間の認識の限界を超えています。

多くの場合、ルールに関する情報だけからでは、

ゲームの「必勝法」を見出せません。

少なくとも、攻略のための最適な手順を、

1つだけに絞り込めません。

 

1つだけに絞れてしまっては、

淡々とそれを実施するだけの作業に堕してしまいます。

 

RPG との比較でいけば、

RPG が、繊細に作られたイベントを順次放っていくことで

作業になるのを防ぐ「進行型ゲーム」なのに対し、

シミュレーションゲームでは、ルールから生じる現象の多様さによって

作業になるのを防ぐ「創発型ゲーム」と言えるでしょう。

 

(進行型・創発型ゲームの概念は、『ハーフリアル』より)

 

もちろん、重なる部分や兼用される部分はあり得ます。

 

将棋のように敵味方の情報がすべて開示されており、

かつランダム性を排したゲームでさえも

すぐに必勝法が見いだせない点は、

計算複雑性理論なども検証したいところです。が、

これも今回割愛することにします。

 

さて、「創発型ゲーム」と「システム」の共通するところとして、

複数の攻略法が取れる、という点が考えられます。

 

ルーマン 社会システム理論』によれば、

「システムは、複雑になればなるほど、変転する環境の要求に適合した反応をするための、より多くの可能性をもつようになる。」

 

世界より単純とはいえ、ある程度の複雑性を持つことで、

(最適な攻略法はともかく、)まあまあの、妥当な攻略法

いくつもの選択肢から選べるようになります。

 

特にこれがルールや手段の組み合わせから選べる点が、

シミュレーションゲームの見どころと言えるでしょう。

 

(これに焦点を絞った場合、

 今度はパズルゲームとの差が課題として残るため、

 これもいずれ考えなければなりません。)

 

そして、多くの要素から構成されているがゆえに、

こちらのアクションに対する応答も、

予想を超えた複雑なものになりえます。

 

我々プレイヤーの打ち手にだけではなく、

コンピューターの応答にも創発が生まれる余地がある、

と言えるかもしれません。

 

複雑性なものの表現について少し脱線すると、

 Total War シリーズ、Wargame シリーズ、後述の光の目といった

 いくつかの戦略ゲームでは、

 次にどこを攻める/守るかという戦略パートと、

 どのようにその局地戦を戦うかという戦術パートという、

 2つの異なるレベルが描かれています。

 複数のレベルが階層的になったものをメタシステムと呼んでいいかについては

 やや慎重になる必要がありそうですが、

 なるべく単純に表現しつつもより現実の本質を適切に表現していくうえで

 非常に重要と言えるでしょう。

 

このように、シミュレーションゲームは、

一般的なシステム(生命、社会、法、経済、学問など)と

多くの共通点を有しており、

 

それゆえに幾つかの面白さが

必然的に担保されてきます。

 

すぐには必勝法を見いだせない難易度。

 

選択できる攻略法の多彩さ。

(そもそも攻略が目的ではない場合さえもあります。

 この場合、『ハーフリアル』の狭義の「ゲーム」からは逸脱しますが・・・)

 

そして敵の NPC さえ時に創発してしまうような予測出来なさ。

 

 

さらに有難いことに、

「システム」は現実のいたるところに遍在していますから、

題材には事欠きません。

 

具体例が出遅れましたが、

刑務所もシステムであるからにはゲームになるし、

store.steampowered.com

 

緊急の電話への対応もまた、システムであるからには、

ゲームになると言えそうです。

store.steampowered.com

 

ここまで、システムが持つ(ローカルな、要素同士の)

ルールの性質が、

シミュレーションゲームと適合しているであろうことを

考えてきました。

 

しかし、シミュレーションゲームの題材として選ばれるには、

単にシステムであるというだけでなく、

どのような表現、絵柄、世界観であるかについても、

一定の条件がありそうです。

 

『ハーフリアル』でいうところの、

ルールに対する「フィクション」の部分ですね。

 

シミュレーションゲームの舞台設定

ゲームに適した舞台、世界観。

戦略ゲームなどについては、

RPG やアクションと同様の基盤を有しているように見えます。

 

つまり、中世や近現代の戦争、

あるいは宇宙戦争などが典型的で分かりやすく、

なじみもあります。

 

中世と近代の間である「近世」なんかも、

ハマるとなかなか乙です。

 

銃の登場によって諸兵科のバランスが変わりつつある時代に、

魔法までもがバランスする『光の目』。

 

freegame-mugen.jp

 

 

 

こちらはグラフィックや戦闘の進行に限らず、

消耗戦の様相もリアリティがある

南北戦争のゲーム。

※2017/09/26 追記

 これはどちらかというと近代ですね。

store.steampowered.com

 

では、アクションや RPG にはない、

シミュレーションゲーム特有の舞台は何でしょうか。

そしてその共通点は。

 

一方、単なる「シミュレーション」にはない、

シミュレーションゲームに特徴的な舞台とは何でしょうか。

 

いずれも、先に一般化のほうから考えましょう。

 

他ジャンルのゲームにないものとしては、

 1.「システム」であることによって想像が促されるもの

 2.拡大再生産

 

「シミュレーション」にないものとしては、

 3.ルールの理解を促すもの

 

これら両方ともになく、シミュレーションゲームだけに特有のものとして、

 4.(社会で)生き抜くための本能を刺激するもの

 

 が考えられます。

 

システムであるという「ルール」、

つまりゲームに登場する人物やオブジェクト同士が

どのようにやりとりするか。

 

この基盤であることによって一層活き活きとするような

絵柄・世界観こそが、

適した舞台設定と言えるでしょう。

 

なお、この議論と次に述べる議論は、いずれもハーフリアルの

「ルールの理解を促すフィクション、フィクションの想像を促すルール」から

概念を拝借しています。

 

まずは、さまざまな種類のオブジェクトが一斉に動き、

お互いに影響を及ぼしながら、

それぞれ適した仕事を思い浮かべてみます。

 

この事実がぴったりとはまり、

このゲームシステムであるがゆえに活きる題材とは?

 

すると自ずと、

蟻の集団、軍隊、ロボットの集団などが

連想されてきます。

 

ロボットの集団を操作してタワーを作るゲームも

結構前にありましたね。

http://mukou.sakura.ne.jp/reviews/hr2.html

 

このように、舞台が蟻や軍人、ロボットの集団であるとき、

集団行動のありさまを

リアルなものとして感じ取ることができます。

 

オブジェクト間のやりとりについて、

もう少し詳しく見ましょう。

 

例えば上記の光の目。

このゲームの戦略性を広げるルールとして、

遠隔攻撃を受けたときに後方に押し返される

「ノックバック」効果があります。

 

しかしそうした強力な遠隔攻撃使いも、

移動力が高く高速で間合いに入り込んでくる集団に

蹂躙されたりする。

 

しかしそこで、横に隊列を組んだ

近接攻撃の前衛がいたら・・・?

 

このようにオブジェクト間のルールに似つかわしいのは、

やはり、遠隔攻撃=銃兵、移動力=重騎兵、

隊列=槍兵であったりしますよね。

 

このルールとフィクションの相性の良さにより、

近世の戦いが非常に生き生きとしたものとして描かれます。

 

今度は、集団の動きとはまた別の視点を考えます。

Civilization のような文明開発、シムシティのような都市開発は

なぜ市販のゲーム足り得るのでしょうか?

 

これは、拡大再生産が快感であるから、と

説明できるように思います。

 

これもきちんと定式化するには

欲望の理論をきちんと理解する必要があり、

障壁が大きいですが・・・

一旦は深入りせず、実際の流行から間接的に示唆します。

 

Cookie Clicker が、

(恐らく・・・批判的な意味も込めて、)

拡大再生産のよろこびを純粋な形で切り出し、

結果、一世を風靡したこと。

 

4X というジャンルが、

Wikipedia の一項目になるほどまでには

浸透しているということ。

 

これらの事実は、

一度投入した資源がさらなる富を生み、

その富をさらに投資の拡大に使うという雪だるま式の拡大が、

人類にとっていかに快感であるかを示唆しています。

 

流れで、上のリストの 3.に入っていきましょう。

 

「あなたはこの都市の市長です」とか、

「あなたはこの文明の指導者です」と言われれば、

何をすればいいか、それだけであるていど明確になると思います

(滅亡や衰退でなく拡大を目指すのがスジですからね)。

つまり、

その舞台がルールを分かりやすく説明しているとも言えます。

 

もうすこし立ち入り、

開発→収入増加→さらに開発 という

拡大再生産を実装するルール(≒システム)を思い浮かべてみましょう。

これを直観的に理解しやすくする・・・

つまり馴染みあるものの中から探すとすれば、

やはり都市や文明といった題材になるでしょう。

 

あるいは、

生命のような謎の何かでも良いかもしれません。

 

store.steampowered.com

 

舞台が都市、文明、生命(のようなもの)であること自体が、

拡大再生産を促すように作り込まれたルールの

適切な説明書になっているわけです。

 

 

あるいは要素に着目するなら、 

(1.と重なる部分もそれなりに現れますが、)

各要素がロボットであれば製作や運搬をしてくれそうだし、

銃を持っていれば離れた相手に攻撃できそうだし、

ニンジンの姿の生物なら引っこ抜くことができそうだ、と。

 

このように見た目が自ずとルールを説明します。

 

上記のような要素の見た目や、

あるいはその背景(ビルや宇宙船、城塞都市)などが協力し、

どのような働きをするシステムなのかを

一掴みで理解するよう促しています。

 

このまま滑らかに 4.に進みましょう。

 

・部隊に適切な指示を出せるよろこび

・戦争を勝利に導くよろこび

これらは、社会を生き抜くために備えられた感覚であると

想像できます。

 

ところで、

 戦略ゲームが好きであっても実際の戦争を快く思わないことについては、

 論を待つまでもないですね。

 

もちろんこれらだけでではありません。

政治的・経済的な成功を収めること。

 以前にも少し触れたりしています。

a16777216.hatenablog.com

 

施設を順当に運営すること。

(こちらはまだ未プレイですが・・・)

store.steampowered.com

 

こうしたタスクが与えらえたとき、

社会の中を生きる存在としての知覚が刺激されると考えられます。

 

<面白さ>の研究』の言葉を借りれば、

「社会感覚」あるいは「マキアベリ的知性」が

刺激されると言った形ですね。

 

つまり、「個体は、他社の意図を汲み、コミュニケートを試み、ときには協力したり、他者を出し抜いたり、さらには、特定の他者と協力して、第三者を出し抜いたりすらしなければならない。」

 

このような本能が人間に備わっていると仮定するならば、

我々プレイヤー社会の中の登場人物、あるいは社会の指導者になるとき、

その興亡に感情を動かされるのは当然と言えるでしょう。

(つまりゲームになります。)

 

考えてみれば、

(シミュレーション屋としてはやや自虐的になりますが、)

気象や電子の軌道といったシステムは、

シミュレーションによって扱われることはあっても、

ゲームとして扱われることは少ないように見えます。

 

 

まとめ

それなりに長くなってしまいました。

 

シミュレーションゲームに適した題材とは何か。

 

・それはシステムであり、

 多数の要素ややりとりで構成され、

 

・システムの構造が舞台のリアリティを高めるか、

 あるいは舞台がシステムの勘所を分かりやすいものにし、

 

・拡大再生産のよろこびか、

 あるいは社会の中を生き抜く感覚をもたらす。

 

これらを良く満たすのは、

もう語るまでもないかもしれませんが、

戦争をはじめ、

都市、文明、交通、生命、経済、政治、工場、企業、施設、感染、・・・

というものたちではないでしょうか。

 

交通については個人的な思い入れが強いので、

また別途切り出して考察したいと思います。

 

 

システムであることはゲームにとって意義のあることで、

創発や予想不可能性を自然に促すために、

面白さを担保しているように思います。

 

個人的には、

システムがゲーム化されることにより、

 現実の理解を促すという意義も感じられます。

 

1つのシミュレーションゲームはたいてい、

社会全体の1つか2つだけの側面に着目しており、

社会全体よりも物事が単純化されています。

 

(想像するにこの単純化はかなり技術を要すると思われ・・・

 面白いゲームからは匠の技が感じられます。)

 

こうした単純化は、

人間の限られた理解力、あるいは

コンピューターの有限の計算能力の中で、

世界を適切に理解できるよう促すものだと考えています。

 

 

一方、題材、世界観、映像といった舞台設定は、

やはりこのルール≒システムの面白さを最大限引き出すようなものが

好んで選ばれるでしょう。

 

良質のシステムであっても、

理解が難しかったり、直感に反していたりすると

その本質(そのシステムのうまみは何なのか)に

スムーズに到達しにくいですからね。

 

残された課題はまだいくつかあります。

文中でも、

計算複雑性や、欲望、開放性の議論について

保留にしておりました。

 

そのほかにも、恋愛シミュレーションの位置づけについては

ここでは考察出来ていません。

 

まだ調べられていないそうしたものに、

徐々に立ち入っていきたいです。

 

いっぽうで、

この文が多少でも肥やしにして頂け、

世の中的にこうした考察がより活発になったらいいなあと願うところです。

 

 

それでは、

ここまで、ありがとうございました。

 

参考文献

ゲオルク・クニールほか『 ルーマン 社会システム理論』 舘野受男ほか訳, 1995, 新泉社

イェスパー・ユール 『ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム』松永伸司訳, 2016, ニューゲームズオーダー

都留泰作『<面白さ>の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 2015, KADOKAWA/角川書店