アニメ、バンド、ファッションの接近を探る NO GIRL NO CRY レポート 前日譚

はじめに ≒ このライブについて アニメとバンドサウンドについて アニメとファッションについて 参考文献 書籍 web サイト 映像作品 こんにちは。センケイです。 前から見たかった Poppin'Party について ようやく現地で見られることになりました。 その人気…

読書を通じて研究生活を楽しもう

集団の中でうまくやっていく 研究という営みを振り返る 趣味に熱を上げる 夢を持つ こんにちは。センケイです。 最初に自己紹介をすると 私は厳密なアカデミアではなく 企業研究者なのです。 が、 前よりもまた仕事が研究に近くなり、 研究はこういう意識で…

チケットを申し込み忘れたときの心の緊急ケア

防衛機制で落ち着きを取り戻す さらに落ち着きを取り戻す 今後の対策 参考文献 こんにちは。センケイです。 やってしまいました。 最速先行を3度に渡り落選し、 これが最後の望みになったかもしれない HP 先行に、応募することさえも し忘れてしまいました…

読書を通じてサンシャイン!! を楽しもう #03 移動と都市編 ほんものに続くバスの道

はじめに 都市と移動の理論 都市が失われる理由 移動のパラダイム 移動にはどんな種類があるのか 物理的な移動の方法 非物理的な移動 サンシャイン!! における移動の時空間 足による移動 鉄道による移動 自動車による移動 飛行機による移動 情報空間内での/…

ブログを始めてよかったこと

1. 一貫性を持たせようと工夫するクセがついた 2. この世に生まれてほしいものが生まれた 3. 参考文献の大事さが改めて分かった 4. 自分にはコレがある、と思うようになった まとめとその他 参考文献 こんにちは。 センケイです。 ついついこういうメタ記事…

読書を通じてサンシャイン!! を楽しもう #02 存在と情報編 出会い、生きるリアリティ

Aqours の範囲と満たすべき条件 作中における Aqours の範囲 Aqours は集合なのか、性質なのか 情報空間と虚構空間の実在性 動機としての情報空間と虚構空間 虚構と情報がもたらす出会い ライブの空間と僕らのLIVE まとめ 参考文献 書籍・論文 オンライン 映…

読書を通じてサンシャイン!! を楽しもう #01 自己物語編 私たちとみんなの物語

失敗を乗り越えるための社会的な自己 他者との共同編集 ドミナントの卒業 物語を支えるみんな 自己の力強さと難しさ 変わらない自己の力 自己の限界と、再び他者の力 みんなで叶える物語 WONDERFUL STORIES への凝集 WONDERFUL STORIES に学ぶ現代の処世術 …

読書を通じてサンシャイン!! を楽しもう #00:事前準備編 知識の海ずら

なぜ読書を通じて楽しみたいのか 理由①:作品を楽しみたい 理由②:社会とのつながり 理由③:わたしにできること 理由④:数奇なタイミング 既往研究&考察の調査 さまざまな考察ブログ 「ラブライブ 社会学」 「ラブライブ 表象文化」 「ラブライブ 物語論」 …

読書を通じてサンシャイン!!を楽しもう #-1 準備の準備編 ラブライブ!は「都市」を再定義するのか?

ラブライブ!は「都市」から始まる 都市とは何か 都市が何を作るのか 何が都市を作るのか サンシャイン!!が促す、都市の再定義 沼津市の人口と観光人口 サンシャイン!!による沼津市の再「舞台化」 サンシャイン!!による包括的コミュニティのきざし 整った『…

2018年をいちおう振り返る

機械学習 詰みゲー消化 体系的に作る 移動する 勉強会・セミナー 文章を書く ライブ 読書をする こんばんは。センケイです。 ここ久しく日記をつけたり、 あったことを振り返るのは休んでいましたが、 出来事を忘れてしまうのも惜しいと思い、 キーワード毎…

複雑さとは何かを考える

背景と直感的理解 複雑さについての言葉的な定義 複雑さについての定量的な定義 情報理論 Fernandez 版 アルゴリズム上の複雑さ 情報理論 Prokopenko 版 課題 応用可能性 複雑さへの対処 複雑さの活用 まとめ 2019/08 ラデマッハー複雑度についての訂正 参考…

ヴァーレントゥーガはいかにメディアミックスの題材たるか 後編

ゲームシステムとリアリティ 消極的なリアル 積極的なリアル 歴史シミュレーションと慣習 まとめ 参考文献 書籍 オンライン・ゲーム こんにちは。 前編では、 特に以下の2点について確認してきました。 ①ヴァーレントゥーガというゲームが、 日本(だけの、…

ヴァーレントゥーガはいかにメディアミックスの題材たるか 前編

ヴァーレントゥーガと可能そうなテーマ メディアミックスとヴァーレントゥーガ きのこたけのこ戦争・IFに見る多層ネットワーク マーケティングとの距離感 多重に引用される設定・要素・世界観 まとめ 今後の課題 参考文献 書籍(本文) 書籍(今後の課題 ) …

ラブライブ!化する社会で希望を見出すための Aqours 3rd LIVE レポート

自己充足的な空気に対するささやかな疑念 少女たちの歌は閉塞した現代社会に突破口をもたらすのか 一点透視法的な真理からの脱出と集合知的アニメティズム 潜在的な可能性と偶発的な将来の獲得 いま・このときの追求と自己組織化的視点 自己物語の通時的構築…

決断は強化学習とともに これまでとこれから

こんばんは。 仕事も始まってからしばらくが経ち、 色々な決断が必要となる場面も増えてきました。 いろいろとご縁があって、 判断、決断、意思といったことを 考えたり、議論したりする機会も 最近多くありました。 そんな中で振り返ってみると、 これまで…

複素関数の中の小さなゲーム 開発日記

こんにちは。 いきなりですがごめんなさい、 SNS 等でもお知らせしましたが 以前の記事に誤りがあったため訂正しました。 達成型(♦)、探索型(♠)、交際型(♥)、殺人型(♣) について、 誤:サットン=スミスの分類 正:バートルの分類 -----------------…

ブログのタイトルと、アニメに隠れたメッセージへの敬意

アニメ、とりわけ少女にもらったエネルギー スクールアイドルと学習の射程 類似性の危険と、対比によるアース 参考文献 速いもので、 およそ月一でゆるゆるやろうと思って ブログを始めて以来、 かれこれ1年ちょっとが経ちました。 ところでこのタイトルです…

自然科学を堪能できるゲーム

こんにちは。先日のアドベントカレンダーで 数学とゲームの接点について 意外と反応をいただいていたので、 その延長で、自然科学全般をゲームで体感? できるかについて考えていきたいと思います。 社会科学については 以前のこの記事が近しいかと思うため…

ゲームと数学の接点と応用

こんにちは。 数学も専攻ではなく、 またゲーム研究についても門外漢の私ではありますが、 趣味としてそれぞれ少しずつ触れている身という 自分のスコープから言えることを、 書いていこうと思います。 ざっくり下記のような形で進めていきます。 数学と(デ…

シミュレーションゲームは現実の何を切り取るか。システムか?

こんばんは。風呂敷を広げたままにしていたため、 そろそろたたんでいきます。 現実のどのよう題材なら、シミュレーションゲームに出来るのか これについて考えていきます。 前提として「シミュレーションとは何か」も どこかで考えなければなりませんが、 …

ゲームによって変わる生活 大図書館と、済んだ物語

こんばんは。 前回の宣言に従い、 (こういう制約って、あるほうが物事が進みやすくなるタイプの 制約ですねw) ・ゲームと生活 ・現実のどのよう題材なら、シミュレーションに出来るのか?を 一般化してみる という流れで進めていきます。 2つ目のものは、…

ゲームで得た仕事術と暮らし システムのシミュレーション

どうもです。 さて早速、前回に続いて、 シミュレーションゲームの意味や構造について考えていきます。 が、 1つのテーマとして、 ゲームで得た知見が仕事にどう活かせたか。 これについても考えていきます。 自分の人生における仕事経験はまだそう長いほう…

ゲームは現実を理解するか(社会と文明のシミュレーション)

ヴィデオゲームはたいていの場合、現実にある活動を模倣している。』 『ルールズ・オブ・プレイ ㊦』で引用されている、 ウォレン・ロビネットという人の言葉だそうです。 ゲームは現実の何らかの側面をクローズアップし、 それに豊かな描写や音声を与える。…

プレイ日記 Transport Fever 後編

田舎から都市に向かうにつれ、 始発が加わり、1時間あたりの本数が増え、 さまざまな路線が合流し、 他の線からの乗り換えで乗客も増え続けていき、 場所によっては複々線になり、 高い頻度で隣の線と並走したりすれ違ったりし、 駅のたびに高層マンション…

プレイ日記 Transport Fever 前編

うーむ、3月のブログを落としてしまい、 「約」月次のブログとなりました。 気を取り直していきたいと思います。 今回は、新しく買った Transport Fever というゲームが面白かったので ほぼこちらの紹介です。 内容は ・Simutrans などと比べて良かった所 (…

掃除を考える(後編) 掃除はゲームに入りますか

前回の振り返り 掃除との関わりは自然との関わり 洗濯や掃除など、 選択肢の選び方を突き詰めていくのが難しく、 言うなれば「俺TSUEEE」がしにくいルーチン。 そうしたものをどのように、 趣味や仕事を含む自分の時間の中に回収していくか、考えてきました…

掃除を考える(前編) 都会の部屋は自然の一部じゃないと思った?

生活という時間の位置づけ 掃除とは何か? 掃除をするとき、部屋は身体の延長ではないか 身体と環境の共進化 掃除や、散らかすことの効果とは 掃除のコストを計算する 散らかすメリットを考える 掃除のゴールを考える 参考文献 生活という時間の位置づけ ど…

なぜブログを始めるのか

はじめました 前から始めたりやめたりしていますが、久々に再開します。 文にしてみたいことが段々出てきた、 まずこれが理由としては大きいです。 ただ他にもいくつか理由があるため、 この第一回では、それらを下にまとめていきたいと思います。 1.イン…